スポンサーリンク
【競馬予想で迷ったら、競馬情報サイト『暁』でプラス収支】
天馬
※画像はイメージです。(Canvaを使用した執筆者本人による作品)
TTG時代を築いた
ハイセイコーの登場により、第一次競馬ブームが巻き起こった1970年代。
ハイセイコー引退後に登場した同世代の3頭。
3頭の頭文字から"TTG"と呼ばれ、幾度となく激戦を繰り広げた。
"TTG"の最初の"T"が彼を示しており、『天馬』とも称されたトウショウボーイ。
現役生活2年間の戦いと種牡馬としての功績を見ていこう。
雄大な馬体
デビュー前から高評価
1973年4月15日、藤正牧場(現:トウショウ牧場)にて、父テスコボーイ、母ソシアルバターフライの仔として誕生。母父はYour Host。
幼名は、トウショウタップ。
同馬は、しっかりとした体つきをしており、競走馬になる事に対して期待が大きかった。
その後3歳になると茂木為二郎厩舎に入厩する予定だったが、茂木為二郎が受け入れに抵抗をしていた為、保田隆芳が引き取る形となり保田隆芳厩舎に入厩した。
入厩した時には500kgを超えていたトウショウボーイは、デビュー前にも関わらず既に高い評価を受けていた。
しかし併せ馬での不安から3歳時点でのデビューを見送り、年明けの4歳になってからのデビューとなる。
伝説の初陣
※画像はイメージです。(Canvaを使用した執筆者本人による作品)
デビューからの連勝劇
年が明け1976年となり、トウショウボーイのデビューは1月31日だった。
東京競馬場開催の4歳新馬戦に出走したトウショウボーイは1番人気に支持され、3馬身差でデビューを勝利で飾った。
この新馬戦では、共にTTGを形成したグリーングラスと後に三冠馬ミスターシービーの母となるシービークインも出走するなど伝説の新馬戦として語られ続けている。
その後2戦目に4馬身、3戦目は5馬身と他馬を圧倒する走りを見せ、皐月賞へと駒を進めた。
クラシック戦線
※画像はイメージです。(Canvaを使用した執筆者本人による作品)
無敗の皐月賞馬
デビューから3連勝で迎えたクラシック初戦皐月賞。
当日は5戦5勝で皐月の舞台に来たTTGの一角でもあるテンポイントに1番人気を譲ったが、トウショウボーイは続く2番人気に支持された。
いざレースになると、中団の前辺りをキープしながら内で機会を伺っていた。
最後の直線に外へ持ち出すと、2着テンポイントに5馬身差を付けて5連勝、無敗で皐月賞馬となった。
※この年の皐月賞は、春闘による厩務員組合と調教師会の交渉が決裂し、厩務員組合のストライキで予定より1週間遅れで東京競馬場で開催された。
夢の舞台、東京優駿
続く夢の舞台、日本ダービー。
無敗の皐月賞馬と言う事もあり、ダービーでは1番人気に押されクラシック二冠への期待が高まっていた。
好スタートを切り先頭集団に加わりレースを進めた。
最後の直線でクライムカイザーが4馬身ほど差を付けて一気に抜け出した。
トウショウボーイは追走するも最終的には1馬身半差で捉えられず2着。
無敗の二冠の夢は潰えた。
その後、初めてのダート戦となった札幌記念で2着。
神戸新聞杯、京都新聞杯を連勝し、いざ菊花賞へ。
伏兵と菊花賞
ダービーでの雪辱を晴らし、クラシック二冠に挑むトウショウボーイはこの日も1番人気となる。
前目で競馬を進めてたトウショウボーイは、最後の直戦で後ろに居たテンポイントに交わされて3着で終えた。
しかしテンポイントも2着となり、菊花賞を制したのは12番人気のグリーングラスだった。
クラシック明けの有馬記念
4歳最後のレース
クラシック競走を無事完走したトウショウボーイは、4歳最後のレースとして有馬記念に挑む。
レースでは共に出走していたテンポイントを見る様にして5番手をキープし、やがて2番手に付ける。
最後の直線で先頭交わすと、直後に上がって来たテンポイントの猛追を振り切り、有馬記念を制覇した。
この活躍ぶりによって、この年の年度代表馬と最優秀4歳牡馬に選出された。
ラストイヤー
古馬となったトウショウボーイ
皐月賞、有馬記念を制覇するなど充実した4歳を過ごしたトウショウボーイは、年が明け古馬となり、現役ラストイヤーを迎えた。
テンポイント、グリーングラスらと数多くの激闘を繰り広げる事になる。
休養明けの宝塚
年が明け1977年になるも春先は両前脚の深管骨瘤で休養。その後、天皇賞(春)に出走予定であったが右肩の不安で回避した。
この年の最初のレースは6月の宝塚記念。
宝塚記念ではテンポイントとグリーングラスも出走した。
2番人気で挑んだ当レースではハナを奪い先頭を走り、最後までポジションを譲らなかった。
2着のテンポイントに対し3/4馬身差の接戦で宝塚記念を制覇した。
連勝から一転した秋の天皇賞
宝塚記念を制した後、高松宮杯とオープン戦を連勝。昨年の有馬記念から4連勝で天皇賞(秋)に出走する。
当時は東京3200mで争われた秋の天皇賞。4連勝しているという事もあり1番人気に支持された。
いつも通り前目でレースを進めて行き、直線で一度は先頭に立つが失速。
自己ワーストの7着と大敗した。
連覇に向けたラストラン
この年の有馬記念で引退を決めたトウショウボーイ。従ってTTG対決もこのレースがラストとなった。
先の天皇賞(秋)の影響で1番人気はテンポイントに譲ったが、トウショウボーイは2番人気でレースを迎える。
スタートから先頭に立ったトウショウボーイは、最後の直線までそのポジションをキープしていた。テンポイントとの叩き合いとなり、外からはグリーングラスも襲いかかる展開に。最後には僅かに。テンポイントに先着され2着で現役生活に別れを告げる事となった。
1着テンポイント、2着トウショウボーイ、3着グリーングラスとTTGの3頭が1-2-3フィニッシュを飾った。
三冠馬の父
※画像はイメージです。(Canvaを使用した執筆者本人による作品)
種牡馬としての活躍
引退後は無事に種牡馬となったのだが、父としても競馬界に貢献した。
特にトウショウボーイ産駒として挙げられる代表的なのは、史上3頭目のクラシック三冠馬にもなった1980年産ミスターシービーだろう。
そんなミスターシービーの母シービークインは、先述した通りトウショウボーイと同じ新馬戦に出走していたというエピソードを持っている。
ミスターシービー以外にも多くの父として、そして母父としても多くのG1勝利馬を輩出した。
同じ最期
1992年8月5日にトウショウボーイが蹄葉炎を発症している事が分かり治療が施された。
しかし病気の進行を抑える事は出来ず、同年9月18日に安楽死の処置が取られ、この世を去った。
19歳(旧20歳)没。
現役中に旅立ったライバルのテンポイントと同様の死因だった。
その後、1984年にJRA顕彰馬に選出された。
さいごに
競馬ブームを巻き起こしたハイセイコーの引退後、競馬の熱を冷まさせる事をさせなかったトウショウボーイ。
多くの勝ち鞍だけでなく、共に一時代を築いたライバルたちとの対決もまた、この馬の評価を高くする要因だろう。
三冠馬の父にもなり、多大な功績を残したトウショウボーイの"天馬"という二つ名は彼を表わすのに、とても相応しい。
トウショウボーイの情報
トウショウボーイ(牡馬・鹿毛)
1973年4月15日生
1992年9月18日没 (19歳・旧20歳)
父テスコボーイ
母ソシアルバターフライ
母父ユアホスト
[生産者]
藤正牧場
[馬主]
トウショウ産業(株)(北海道静内町)
[調教師]
保田隆芳(東京)
[厩務員]
長沼昭二
[競走成績]
15戦10勝
[主な勝ち鞍]
1976年 皐月賞(八大競走)、有馬記念(八大競走)
[獲得タイトル]
1976年 優駿賞年度代表馬、優駿賞最優秀4歳牡馬
1984年 JRA顕彰馬
トウショウボーイと共に鎬を削った2頭との対決を書いた記事は以外から見れます。
☆TTG対決トウショウボーイ編はこちらから。
☆TTG対決テンポイント編はこちらから。
☆TTG対決グリーングラス編はこちらから。
参考サイト等の情報はこちらをご覧ください
スポンサーリンク
【競馬予想で迷ったら、競馬情報サイト『暁』でプラス収支】