【ハイセイコー】第一次競馬ブーム立役者の軌跡

競馬

スポンサーリンク 【競馬予想で迷ったら、競馬情報サイト『』でプラス収支】

ハイセイコーと競馬


※画像はイメージです。(Canvaを使用した執筆者本人による作品)

競馬界を魅了

『競馬が好きになったきっかけはハイセイコーだ』
長年競馬を愛する人はそう答える人が多いだろう。

それもそのはず。
第一次競馬ブームの立役者として、ハイセイコーは70年代の競馬を盛り上げた存在だからだ。

この記事が第1回という事もあり、競馬界を盛り上げた立役者にあやかり、今後上手く軌道に乗れる願いも込める形で、今回はハイセイコーについて取り上げた。

物語は地方から

立役者は地方所属だった

1972年7月12日大井競馬場でデビューしたハイセイコーは1番人気で出走し、 8馬身差の圧勝でデビューを飾った
このデビュー戦はレコード勝ちであり、初めて1000mを1分未満で走破した競走馬となった。

その後、6戦目の青雲賞(重賞)まで大井に所属し、いずれのレースも7馬身差以上で圧勝。
そして、1973年に大井から中央へ移籍する。

鳴物入り、地方の怪物

中央初戦

ハイセイコーは中央所属となる為、(株)王優からホースマンクラブへと所有者が変更になった。

中央初戦は弥生賞。
ハイセイコーは引退まで全戦で騎乗する事になる増沢末夫を背に、前戦まで地方所属でありながら単勝1.1倍の1番人気に支持された。

好スタートを切り、道中4番手をキープする。
やがて残り600mで3番手に浮上するとそのまま最後の直線に入った。
猛追しゴール直前で先頭のニューサントを捉え1着でゴール。
見事、中央初戦を勝利で飾った
(この時レース開始前にファンの歓声で入れ込んでしまったエピソードがある)

次走はスプリングSに出走する事になった。
前走の弥生賞よりも早い段階で先頭に立つと、2着に2と1/2馬身差で勝利した

そして、ハイセイコーは勢いそのままにクラシック初戦皐月賞へ。

八大競走へ


※画像はイメージです。(Canvaを使用した執筆者本人による作品)

無敗の皐月賞馬

デビューからここまで負け無しのハイセイコーは、クラシック初戦皐月賞に出走する。
彼にとっては初めての2000mかつ当日は重馬場だったが、競馬ファンの期待は大きく、1番人気に支持された。

レースではスタート直後の正面スタンド通過時には中団を追走、向正面に入ると3番手に浮上していた。
第3コーナーで早くも先頭に立つと、その後も他馬を寄せ付けず、2着馬に2と1/2馬身差で快勝
無敗の皐月賞馬の栄冠を手にした。

無敗の二冠へ東京優駿

無敗の皐月賞馬となったハイセイコーは、世代の頂点を決める日本ダービーへ出走する。

東京競馬場で走った事が無かった為、前走で東京競馬場開催のNHK杯に出走し勝利。
ダービーへ弾みをつけた。

デビューから10戦負け無しの皐月賞馬への期待は大きく、1番人気に支持される。
ハイセイコーにとって初の2400mだった。

好スタートを切ったハイセイコーは道中10番手辺りを走り続けた。
そして第3コーナーに差し掛かかった時、馬体を先頭集団へ押し上げる。
やがて最後の直線に入り一瞬リードしたが、外から来たタケホープとイチフジイサミに交わされ、3着でダービーを終えた

ハイセイコーは11連勝とはならず初めて黒星を喫し、無敗での二冠達成とはならなかった。

挽回の秋

初黒星を喫したダービーから約5ヶ月後、京都記念に出走したハイセイコー。
最後の直線、大外から捲りにかかるも、届かず2着だった。

二冠のリベンジ

ハイセイコーはクラシック二冠のリベンジの為、三冠最終戦の菊花賞に挑んだ
ダービー馬タケホープも出走する中、1番人気に支持される。タケホープは京都記念の着順の影響もあってか6番人気だった。

3000mの長丁場、ハイセイコーはいつもより早めに先頭に躍り出ると、最後の直線で後続を一気に突き放した。
そのままゴール板を駆け抜けると思われたが、大外からタケホープが物凄い脚で伸びて来た。

ハイセイコーは惜しくもハナ差の2着で菊のタイトルを逃し、勝利したタケホープがクラシック二冠馬となった。

初の古馬戦線 有馬記念

菊花賞でハナ差の2着に惜敗後、4歳最後のレースとして有馬記念に出走
初めて古馬と対戦するハイセイコーだったが、歳上の馬に引けを取らない走りで3着と好走した。

ラストイヤー

苦戦、そして復活へ

年が明けて自身も古馬となったハイセイコーは、1月末に1番人気でAJCCに出走したが、自己ワーストの9着で初めて着外となった

その後、中山記念に出走するとその走りが復活
前年5月に行われたNHK杯以来の勝利を飾った。

春の天皇賞では6着に敗れたるも、宝塚記念と高松宮杯で復活し2連勝
しかし、この高松宮杯が現役最後の勝利となった

秋初戦は京都大賞典で4着、続くオープンで2着となり、暮れの有馬記念でラストランを迎える

競馬ブーム立役者のラストラン

ラストラン有馬記念。
タケホープも同じくラストランとなった。

スタート後、3番手にポジションを取ったハイセイコーは道中このポジションを保ちながらレースを進める。
最終コーナーで先頭を走っていたタニノチカラをで交わす体勢で直線に入るが、突き放される。
ハイセイコーはその差を5馬身まで広げられ、ラストランを2着で終えた
同じくラストランのタケホープは、クビ差の3着だった。

この有馬記念を最後に、ハイセイコーはターフに別れを告げた。

引退後のハイセイコー


※画像はイメージです。(Canvaを使用した執筆者本人による作品)

人気健在

引退後も人気は健在であり、多くのファンが会いに来ていた。

種牡馬としても多くの重賞勝利馬を輩出し、中でも初年度産駒カツラノハイセイコは、父が成し遂げられなかった日本ダービーを勝利
その後、天皇賞(春)も勝利するなど活躍した。

エリザベス女王杯を勝ったサンドピアリス、父と同じ皐月賞を勝ったハクタイセイ。
そして、母父としては朝日杯3歳ステークスの勝利馬マイネルマックスがいる。

ハイセイコーとタケホープ

同期の2頭は、9レースで対決をしている。

ハイセイコー タケホープ
弥生賞 1着 7着
東京優駿 3着 1着
京都新聞杯 2着 8着
菊花賞 2着 1着
AJCC 9着 1着
中山記念 1着 3着
天皇賞(春) 6着 1着
オープン 2着 5着
有馬記念 2着 3着

先着した回数はハイセイコーが僅かに1レース上回るが、タケホープは先着したレースで全て1着となっていた。

さいごに

今回は第一次競馬ブームの立役者として、多くの競馬ファンに愛されたハイセイコー。
過去の映像やエピソードを振り返ると、戦術や対戦に改めて魅了された。
文句無しのアイドルホースだった。

引退後には、楽曲『さらばハイセイコー』が発表され、ハイセイコーの中央初戦から引退まで騎乗した増沢末夫が歌った。

また、その偉大な功績から大井競馬場で開催されていた青雲賞は2001年からハイセイコー記念に改称された。

ハイセイコーの情報

ハイセイコー(牡馬・鹿毛)
1970年3月6日生
2000年5月4日没 30歳(旧31歳)

父チャイナロック
母ハイユウ
母父カリム

[生産者]
武田牧場(北海道新冠町)

[馬主]
株式会社王優→ホースマンクラブ

[調教師]
伊藤正美(大井)→鈴木勝太郎(東京)
[調教助手]
鈴木康弘(東京)

[厩務員]
山本武夫(大井)→大場博(東京)

[競走成績]
22戦13勝
(地方)6戦6勝
(中央)16戦7勝

[主な勝ち鞍]
1973年 皐月賞(八大競走)

[タイトル]
1973年 優駿賞大衆賞
1984年 JRA顕彰馬
2000年 NARグランプリ特別表彰馬

参考サイト等の情報はこちらをご覧ください

リンクについて

スポンサーリンク 【競馬予想で迷ったら、競馬情報サイト『』でプラス収支】